更新
項目名 | 詳細 |
---|---|
洗濯機 | 可 |
手洗い | 可 |
集客や認知に必要な看板お役立ちメディア
home > 集客や認知に必要な看板お役立ちメディア > 看板のキホン > シルク印刷とは?プレート看板によく使われるシルクスクリーンの仕組みと手順をご紹介
更新
ライター:
製作事業部サブチーフ 纐纈
月極駐車場看板や、防犯看板、ゴミ捨て場看板、工事看板などのプレート看板をお求めの方へ。スクリーン印刷は表示面の色数を抑えて製作枚数を増やすほど単価が安くなるのでおすすめです。
こんな人にオススメな記事です!
看板表示面の印刷にもいろいろな種類がありますが、その中の一つであるシルク印刷というものをご存知でしょうか。その名前の通り『絹』を使った印刷で、様々なところで広く使用されている印刷方法です。1970年代に流行した『プリントゴッコ』もこの印刷方法を用いたものなので、皆さんももしかしたら経験しているのかもしれません。今回はそんなシルク印刷に付いてお話ししようと思います。
シルク印刷は版材に絹(シルク)の布をピンと張り、 絹目の間からインクをヘラで擦ることで適量押し出し、版材の空隙から印刷物にインクをのせていきます。現在では、絹布を使用せずインクの通りが良いよう改良された化学繊維の糸で織られた布を主に使用しています。
印刷には非常に時間がかかります。この為、大量に印刷するのには向いていません。
シルク印刷は板への印刷だけでなく、紙や布その他さまざまな素材への印刷が可能です。さらに、木版や銅版と違い版自体に柔軟性があるので緩い曲面であれば印刷することが出来ます。
製版から印刷の作業に必要な機械・設備がオフセット印刷と比べると安価です。しかし、版の耐久性は低いので大量生産には向いていません。
印刷方法は多種多様であり、それぞれの特徴・利点を知った上でその中から自分の求めているものに適した印刷方法を探さなければなりません。今回紹介したシルク印刷は印刷対象を問わないため、多少凹凸のあるような所に印刷する際は一度検討されてみてはいかがでしょうか。
ライター:
製作事業部サブチーフ 纐纈
製作担当。身長 185cm。スレンダー系。その長身を貼り作業などで活かしています。学生時代は動画を勉強してい ました。看板を製作するためのデータ制作、大型業務用プリンター、板材を輪郭カットするルーター機を操ります。 趣味は食べ歩き。ベルギービールが大好物です。お客様の商品をひとつひとつ丁寧におつくりしています。
この記事を書いた人
看板を設計・デザインから施工・撤去・処分までトータルで製作できる看板屋です。キュービックシティではデザイン・製作・施工・撤去処分をそれぞれの看板のプロが揃っています。お客様に対して専任の担当者をつけて綿密なコミュニケーションを大事にし、自社スタッフ一人ひとりが責任と誇りを持ってお客様の看板を製作いたします。
営業時間:9時〜17時
0120-944-599
home > 集客や認知に必要な看板お役立ちメディア > 看板のキホン > シルク印刷とは?プレート看板によく使われるシルクスクリーンの仕組みと手順をご紹介